• 伝統を受け継ぎながら新しさも演出する着物と帯締め・和のヘアメイク

すずらんメソッド

卒業シーズンに向けて

3月は卒業シーズンですね。 こちらの写真は袴の着付けの特訓中の写真です。 着付師全員がこの時期は袴の着付練習のために教室に来ます。 「早くて綺麗で、しんどくない」 袴だけでなく全ての着付けでそんな着付けができるよう ベテ …

1677300770338

和裁教室 袖まるみ

3回目の和裁教室は袖を縫います。 袖はたもとの袖口側は直角ではなく少し丸くなっています。 丸さ加減はお好みで♡ 下の写真はその丸みを作っている時です    

20230222_141535-kote

3月和裁教室日程

3月の和裁教室の日程をお伝えします(^-^) 8日10:00~12:00、13:00~15:00 15日13:00~15:00 22日10:00~12:00、13:00~15:00 ★半衿の付け方やお直しなど(1回1時間 …

和裁 ヘラ入れ(*’▽’)

本日は和裁教室の第2回目(^.^) ヘラ入れという作業です。 アイロンのようなコテという道具で縫い代にしるしを付けていく作業の事です(^_-)-☆ しっかり測ってからしるしを付けていきましょう~(^^)/

1677051083294-1

和裁スタート

8日より和裁教室がスタートしました。 まずは反物を持ってパシャリ。 浴衣ですが長襦袢と合わせて夏の着物としても着られるものです。 この夏が楽しみですね 皆様のご参加もお待ちしております(^^♪    

1676352549082[766]t

2月和裁教室日程

2月の和裁教室の日程をお伝えします(^-^) 8日10:00~12:00、13:00~15:00 15日13:00~15:00 22日10:00~12:00、13:00~15:00 ★半衿の付け方やお直しなど(1回1時間 …

和裁教室開講します(^^♪

お困りごと解決! 『気軽に♡和裁教室」講師 中村千佳子 ・着た時に長襦袢の衿にシワが ・せっかく着物をもらったのに小さくて着られない ・お宮参りの着物を七五三で着たい など  ご自身でお直ししてみませんか         …

教室を移転しました

教室を移転しました。以前の場所から歩いてすぐです(^-^) 広くなったのでお稽古もゆったりできますよ! 畳も障子もピカピカです✨    

20230228_103310

丸帯逆さ柄

1817年江戸の亀戸天神のお太鼓橋再建にちなんで、それまでしていた、帯結び(帯締めを使ってない)はほどけやすかった。垂れを引き抜いてなかったので柄が逆さでよかった。その時芸者さんか、帯締めを使って帯結びをしたらほどけにく …

1628731780423

新作帯結び

源氏物語の葵の上のイメージで作りました。 光源氏より4歳年上で、綺麗だけどちょっとツンとした感じで。

1627044873279

名古屋帯、お太鼓柄の簡単変わり結び。 若い方におすすめです。

1624036122687

色無地の共八掛を使わずに、辛子色の八掛を付けました。 洒落袋で角出しをしています。

1623807927174

お稽古再開

3か月間お休みしていたお稽古も今月から再開です。 マンツーマンではありますが、マスクをつけて距離をとってお稽古しております。

1593655547070

外部セミナー

京都はんなり塾にて着物のセミナーをしてまいりました。 着付けや着物についての勉強会などご要望がございましたら ぜひお問合せください。

はんなり塾にて

着付け師募集

着付け師を募集いたします。経験は問いません。 すずらん着付け教室に通いながらお仕事をしていただくことも可能です。 婚礼、成人式、七五三などさまざまな場面でのお仕事がございます。 勤務地は京都市内がほとんどです。 土日がメ …

PAGETOP
Copyright © すずらん着付教室・株式会社LBC All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.